前の10件 | -
短い秋にうろうろ [花]
久しぶりの更新です。
過ごしやすい時期もほんのわずかです。
秋は短く感じます。
柿ですがほんの少し紅葉しています。
柿の実も大きくなってきました。
思えば自分の柿の実を守るための保護色になっているのかもしれないです。
銀杏はまだ緑のままです。
黄色く成るのかな??
ボケの花が今頃に咲いています。
大きな実も付けています。
お茶の花と思いますが確かではありません。
ヨメナと思いますが確かではないです。
ノコンギクと間違いやすいです。
我が家の柚子が沢山の実を付けています。
南天の実ですがいつもは紅葉しているのに今年はおかしいです。
今年になって初めて初茸を見つけました。(追加記事)
群生していました。
食用ですがよく似たものもあるので注意が必要です。
過ごしやすい時期もほんのわずかです。
秋は短く感じます。
柿ですがほんの少し紅葉しています。
柿の実も大きくなってきました。
思えば自分の柿の実を守るための保護色になっているのかもしれないです。
銀杏はまだ緑のままです。
黄色く成るのかな??
ボケの花が今頃に咲いています。
大きな実も付けています。
お茶の花と思いますが確かではありません。
ヨメナと思いますが確かではないです。
ノコンギクと間違いやすいです。
我が家の柚子が沢山の実を付けています。
南天の実ですがいつもは紅葉しているのに今年はおかしいです。
今年になって初めて初茸を見つけました。(追加記事)
群生していました。
食用ですがよく似たものもあるので注意が必要です。
やっと秋らしく成ってきました [花]
秋祭りも終わり播州地方には秋がやっと訪れました。
でも所によってはまだ夏日が続いています。
私もまだ半袖で頑張っています。
オシロイバナを4種類アップします。
今年はやっと咲き出しました。
いろいろと混ざってますね。真っ白な物
いつも元気な芙蓉です。
貴船菊です。
この花も開花が遅れたように思います。
タマスダレも遅かったような。
花の時期は短いです。
少し前の撮影となりますが良くこのようにして首飾りを作ったものです。
でも所によってはまだ夏日が続いています。
私もまだ半袖で頑張っています。
オシロイバナを4種類アップします。
今年はやっと咲き出しました。
いろいろと混ざってますね。真っ白な物
いつも元気な芙蓉です。
貴船菊です。
この花も開花が遅れたように思います。
タマスダレも遅かったような。
花の時期は短いです。
少し前の撮影となりますが良くこのようにして首飾りを作ったものです。
今年の秋祭り 秋晴れでした [神社]
今年の秋祭りの様子です。
近くの神社での秋祭りですが比較的おとなしい祭りです。
先ずは秋祭りの1週間前、当番村に神様をお迎えします。(大壇降神祭)
宵宮です。
神門の提灯に電気がつきます。
境内の中では篝火がたかれています。
今年は午前中に当番村の頭人さんを始め当番村からお参りされました。
本宮です。
神輿が2台拝殿に入っています。
神輿に神様がお移りになってから神幸行事の始まりです。
子供神輿が出てきましたる
続いて本神輿が出てきました。
外で鳳凰や担ぎ棒を縛ります。
御旅所に向けて出発です。
およそ400m程の所に御旅所があります。
御旅所でも神事をします。
神事が終わってお宮へと戻っていきます。
神門の前では屋台練りが行われます。
最後に餅まきをして今年の秋祭りが終わります。
当番村では大壇を解体する神事が行われます。(大壇昇神祭)
近くの神社での秋祭りですが比較的おとなしい祭りです。
先ずは秋祭りの1週間前、当番村に神様をお迎えします。(大壇降神祭)
宵宮です。
神門の提灯に電気がつきます。
境内の中では篝火がたかれています。
今年は午前中に当番村の頭人さんを始め当番村からお参りされました。
本宮です。
神輿が2台拝殿に入っています。
神輿に神様がお移りになってから神幸行事の始まりです。
子供神輿が出てきましたる
続いて本神輿が出てきました。
外で鳳凰や担ぎ棒を縛ります。
御旅所に向けて出発です。
およそ400m程の所に御旅所があります。
御旅所でも神事をします。
神事が終わってお宮へと戻っていきます。
神門の前では屋台練りが行われます。
最後に餅まきをして今年の秋祭りが終わります。
当番村では大壇を解体する神事が行われます。(大壇昇神祭)
やっと秋らしく成りました [風景]
9月と言うのに暑かった 湿度も高かった。
やっと少しだけ過ごしやすくなりました。
神社の境内ではトンボが乱舞しています。
柿の実が熟し始めました。
実はこの柿は渋柿ではないのですが美味しくありません。
今年は彼岸花がなかなか咲きませんでした。
例年に比べると未だ未だ少ないです。
彼岸花にも小さな秋を感じます。
秋祭りに向けて掃除が始まりました。
此処に各町からの屋台 樽神輿が集まります。
10月になれば播州地方は秋祭り一色です。
昨年の屋台です。
今から楽しみです。
一度ブログにアップした物かもしれないです。
やっと少しだけ過ごしやすくなりました。
神社の境内ではトンボが乱舞しています。
柿の実が熟し始めました。
実はこの柿は渋柿ではないのですが美味しくありません。
今年は彼岸花がなかなか咲きませんでした。
例年に比べると未だ未だ少ないです。
彼岸花にも小さな秋を感じます。
秋祭りに向けて掃除が始まりました。
此処に各町からの屋台 樽神輿が集まります。
10月になれば播州地方は秋祭り一色です。
昨年の屋台です。
今から楽しみです。
一度ブログにアップした物かもしれないです。
暑さももう少しかな?? [雑談]
未だ未だ暑い日が続きますね。
空の雲をみて少し秋を感じるようにも成ってきました。
挿し木から育てた榊が暑さにも負けずに元気です。
水やりが大変です。
何年かぶりに野菜を育ててます・
暑さで弱ってしまってますが育つのか心配です。
茎ブロッコリーです。
こちらはなすびです。
なんとか育っています。
セミですが軽トラックの荷台で成仏していました。
結婚できたのか心配ですね。
空の雲をみて少し秋を感じるようにも成ってきました。
挿し木から育てた榊が暑さにも負けずに元気です。
水やりが大変です。
何年かぶりに野菜を育ててます・
暑さで弱ってしまってますが育つのか心配です。
茎ブロッコリーです。
こちらはなすびです。
なんとか育っています。
セミですが軽トラックの荷台で成仏していました。
結婚できたのか心配ですね。
暑い日がいつまで続くのかな?? [花]
8月に入りました。
未だ未だ暑さもこれからとか聞きます。
当地方では連日熱中症警戒アラートが出ています。
雑草は相変わらず元気に伸び放題です。
雑草の中ですが元気に咲く花たちを撮影しました。(暑かったぁ~~)
かわいそうな名前の付いたヘクソカズラです。
でもヤイトバナとかサオトメバナとも言います。
芙蓉です。
おそらく朝顔の原種??
あるいは野生化した物かと思われます。
毎年小さな花が咲きます。
名前がはっきりしないですがサボンソウだと思います。
ネット検索してみました。
之も名前がはっきりしません。
同じくネット検索しましたがベニバナセンブリかなと思われます。
今年は特に暑いようで熱中症にはどうかお気をつけ下さい。
私も2回も軽い熱中症にかかりました。
未だ未だ暑さもこれからとか聞きます。
当地方では連日熱中症警戒アラートが出ています。
雑草は相変わらず元気に伸び放題です。
雑草の中ですが元気に咲く花たちを撮影しました。(暑かったぁ~~)
かわいそうな名前の付いたヘクソカズラです。
でもヤイトバナとかサオトメバナとも言います。
芙蓉です。
おそらく朝顔の原種??
あるいは野生化した物かと思われます。
毎年小さな花が咲きます。
名前がはっきりしないですがサボンソウだと思います。
ネット検索してみました。
之も名前がはっきりしません。
同じくネット検索しましたがベニバナセンブリかなと思われます。
今年は特に暑いようで熱中症にはどうかお気をつけ下さい。
私も2回も軽い熱中症にかかりました。
暑い日が続きます [風景]
暑中お見舞い申し上げます。
暑いです。
カメラを持ってウロウロするのも30分までが限界です。
積乱雲は見えるのですがなかなか雨が降りません。
私が言うのもおかしいですが草は引いても引いても伸び放題。
手水舎です。
少しでも涼し写真と思いましたが暑いです。
神社の牛さんです。
狐さんです。
牛さんも狐さんも暑そうです。
さて最近では朝からセミの大合唱です。
でも日中は鳴かないですね。
どこにいるのか抜け殻ばかりです。
分かりづらいですがやっと見つけました。
少しアップで
実はマクロレンズなので撮りづらいです。
未だ未だ暑いのはこれからです。
実は軽い熱中症にかかってしまいました。
水分 塩分は大事ですね。
暑いです。
カメラを持ってウロウロするのも30分までが限界です。
積乱雲は見えるのですがなかなか雨が降りません。
私が言うのもおかしいですが草は引いても引いても伸び放題。
手水舎です。
少しでも涼し写真と思いましたが暑いです。
神社の牛さんです。
狐さんです。
牛さんも狐さんも暑そうです。
さて最近では朝からセミの大合唱です。
でも日中は鳴かないですね。
どこにいるのか抜け殻ばかりです。
分かりづらいですがやっと見つけました。
少しアップで
実はマクロレンズなので撮りづらいです。
未だ未だ暑いのはこれからです。
実は軽い熱中症にかかってしまいました。
水分 塩分は大事ですね。
梅雨明け間近 [花]
雨続きです。
もうすぐ梅雨明けかなと思いますがどうでしょうか??
輪抜けの輪が取り外されました。
雨で水を含んで射ますのでしばらく乾かしてからお焚き上げします。
我が家の庭から花を届けます。
先ずは花です。
暑くなれば車の下がお気に入りです。
擬宝珠が咲いてきました。
蕾が神社の欄干の擬宝珠に似ているとか聞きます。
キキョウです。
キキョウが咲き出すと夏を感じます。
紫式部です。
昔は実がびっしり付く事からムラサキシキミ(紫重実)と言われていたと聞きます。
オニユリです。
はん点が赤鬼の顔に見立ててこの名前が付いたとか聞きます。
もうすぐ梅雨明けかなと思いますがどうでしょうか??
輪抜けの輪が取り外されました。
雨で水を含んで射ますのでしばらく乾かしてからお焚き上げします。
我が家の庭から花を届けます。
先ずは花です。
暑くなれば車の下がお気に入りです。
擬宝珠が咲いてきました。
蕾が神社の欄干の擬宝珠に似ているとか聞きます。
キキョウです。
キキョウが咲き出すと夏を感じます。
紫式部です。
昔は実がびっしり付く事からムラサキシキミ(紫重実)と言われていたと聞きます。
オニユリです。
はん点が赤鬼の顔に見立ててこの名前が付いたとか聞きます。
夏越しの祭り (輪抜け祭) [神社]
夏越しの祭りが斎行されました。
輪を潜ることで穢れを祓い無病息災を祈ります。
輪を作ります。
茅を刈り手際よく輪を作っていきます。
早朝より刈りに行きます。
年々速く作り終えています。
完成した輪をシメ柱に据え付けます。
之が一苦労です。
雨の多い時期で大変ですが無事吊すことができました。
完成です。
6月の28日 29日に夜店も出て賑わいます。
28日には湯立ての神事がありますが残念ながら写真はないです。
夜店は大いに賑わいました。
カステラ焼に鶏の唐揚げ たこ焼き 夜店で買って食べるものはどれも美味しいです。
最近は金魚すくいがなくなりました。
画像はすべて個人を特定できるような物は加工しています。
今年の夏は暑いと聞きます。
元気に乗り越えたい物です。
輪を潜ることで穢れを祓い無病息災を祈ります。
輪を作ります。
茅を刈り手際よく輪を作っていきます。
早朝より刈りに行きます。
年々速く作り終えています。
完成した輪をシメ柱に据え付けます。
之が一苦労です。
雨の多い時期で大変ですが無事吊すことができました。
完成です。
6月の28日 29日に夜店も出て賑わいます。
28日には湯立ての神事がありますが残念ながら写真はないです。
夜店は大いに賑わいました。
カステラ焼に鶏の唐揚げ たこ焼き 夜店で買って食べるものはどれも美味しいです。
最近は金魚すくいがなくなりました。
画像はすべて個人を特定できるような物は加工しています。
今年の夏は暑いと聞きます。
元気に乗り越えたい物です。
最近の花です 毎年同じです。 [花]
毎年この時期同じ花ばかりですみません。
いつもの神社周辺をウロウロと。
スマホでの撮影です。
梅雨入り間近です。
アザミ
アスファルトの間からぽつんと咲いていました。
ワルナスビ
今年も何故か草刈りの後に生えてきます。
ネムノキ
数年前までは低かったのですが知らぬ間に成長しました。
スマホでは花のアップが困難でした。
ムラサキカタバミ
強いはなです。
雑草として刈られてしまいますがかわいそうにも思います。
マツヨイグサ
この花も群生しますね。
草刈りの後に生えてきています。
タンポポ
綿毛ですが年中咲いているようにも思います。
いつもの神社周辺をウロウロと。
スマホでの撮影です。
梅雨入り間近です。
アザミ
アスファルトの間からぽつんと咲いていました。
ワルナスビ
今年も何故か草刈りの後に生えてきます。
ネムノキ
数年前までは低かったのですが知らぬ間に成長しました。
スマホでは花のアップが困難でした。
ムラサキカタバミ
強いはなです。
雑草として刈られてしまいますがかわいそうにも思います。
マツヨイグサ
この花も群生しますね。
草刈りの後に生えてきています。
タンポポ
綿毛ですが年中咲いているようにも思います。
前の10件 | -