SSブログ

トンド祭 斎行 [神社]

お正月の注連飾りやお守り お札等をお焚き上げします。
トンド祭りが行われました。
r4tondo-osonae.JPG

左義長とも言います。
一年前にも同じ様にプログに書きましたが、地方によってトンド ドンド 呼び方はいろいろです。
r4tondo1.JPG

お焚き上げするのはお守り お札 注連飾りが基本ですが中には家庭ゴミの持ち込みもあったようです。ひどいのはお節の食べ残し、カビの生えたお餅まで、困った物です。
r4tondo2.JPG

神事の後点火です。
r4tondo-tenka3.JPG

点火の日はヒキリと言って古代の道具で火をおこします。
今年は神社職員さんのご尽力により、できるだけ燃えない物、又、袋やプラスチック製の物は取り除きました。
r4tondo-tenka1.JPG

一夜明けて
r4tondo-hai1.JPG

火の勢いは30分ほどで静まりました。
今年は風も無く穏やかな天気でした。
やはり仕方ないかもしれませんが干支の置物や注連縄に使われていた針金は残ります。
ただ、プラスチック製の物で人形やお餅などお断りすれば逆ギレする方も言いたそうです。
r4tondo-funen.JPG
nice!(28)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 28

コメント 12

溺愛猫的女人

宮城県では「どんと祭」と呼ばれています。地方によって呼び名が違うんですね。面白い!

by 溺愛猫的女人 (2022-01-16 21:12) 

kick_drive

こんばんは。先日地元のラジオ「FMヨコハマ」でもこの話題を
話しているのを聞きました。地方によって呼び名が違うだけでなく
元々行事がないところもあるようです。呼び名は違えど無病息災
健康などの願いは一緒、今年こそコロナが終息しみんなが元気で
いられる年であって欲しいですね。

by kick_drive (2022-01-16 21:27) 

mm

おはようございます^^
左義長やどんど焼き、わたくし実はブログで知りました。子供のころから神社が近くになかったからかまったく知らないことでした。
ま、正月明けにそういう風に燃す(自宅庭で)のだと言うことぐらいは知っていましたが。
それにしても家庭ごみの持ち込みなどは困ったものですね。
最近の世相は危なっかしい。注意するにも命がけ・・・(ー。ー
by mm (2022-01-17 06:22) 

uchin

溺愛猫的女人さんこんにちは
普通にたき火の事もトンドと言ってます。
この呼び方を調べるだけでも面白いです。

kick_drive さんこんにちは
地元のラジオでも放送があるのですね。
私の方では新聞の地方版で神社や田んぼ、空き地などでされたことが載っています。今年こそコロナの終息を願いたいです。

mmさんこんにちは
実は近くの神社でもトンドを始めたのは歴史が浅く数十年前からです。それまではおそらく各人が自宅で燃やしていたようです。
最近では野焼きがしにくい時代で神社でこうしてお焚き上げするので助かっている様です。
ただゴミ捨てと同じ感覚の方もいるようで困った事です。
by uchin (2022-01-17 09:00) 

いろは

こんばんは^^
こちらではドント焼きだったと思います。
神社の他に小学校の校庭でやります。
でも、コロナ禍になってからは中止しています^^
家庭ごみを持ち込む人がいるなんて、驚きです。
by いろは (2022-01-17 17:41) 

テリー

トンド焼き、実際に、燃えているところを、見たことがないです。
by テリー (2022-01-17 22:54) 

uchin

いろはさんこんにちは
ドント焼って言うのですね。
やはりこの行事をするには広場が必要ですのでこちらの方でも校庭とかでもしているようです。
今年こそコロナは治まってほしいのもですね。
ゴミ捨て場と勘違いしている方がいます。

テリーさんこんにちは
燃えている時間は大体私の方では1時間30分ぐらいです。
火の勢いは30分ほどです。
水を掛けながら燃やします。
by uchin (2022-01-18 09:24) 

トモミ

季節の伝統行事、大切にしなければいけませんね!
逆切れ…嫌な世の中になってしまいました(涙)。


by トモミ (2022-01-18 11:19) 

uchin

トモミさんこんにちは
コロナ禍の中でのおまつりでしたがなんとか無事に終わったようです。
えらい世の中ですね。
注意しても逆ギレです。
by uchin (2022-01-18 13:34) 

OJJ

子供の頃はトンドと呼んでいたような気がします。1月14日夕方に小学校の6年生が大きな孟宗竹を切って櫓に組み、稲わらを適当にもらい受けてセットして(近くに神社が無かったからですかね~村役が祭壇を組み祝詞らしき言葉を唱えて・・)芋や小餅を焼いて食べ御鏡を炙って持ち帰るのが普通でした。プラスチックなぞ無かった田舎の遠い昔です。
by OJJ (2022-01-21 06:36) 

なかちゃん

富山では左義長ですね。
ボクの村でもやっていたのですが、残念ながら今年から火をつけて燃やす行事はなくなってしまいました。お宮さんに集めて燃やしてる神社の本家みたいなところへ持ち込むとのことですが、ちょっと残念な気もしました(^^;

by なかちゃん (2022-01-21 08:19) 

uchin

OJJさんこんにちは
トンド か ドンドと言っているところが多いですね。
うちの近くでも田んぼや広場で大きな竹を組み合わせて櫓のようにしているところがあります。
やはり神事として行っているのですね。
現在は燃やすこと自体気を遣うことに成ります。

なかちゃんこんにちは
神社では左義長祭と言っています。
火を使うことなので事前に地域に回覧を回したり、消防署へ届けたり大変の様です。
町内会が主催で執り行っているところもある様です。
by uchin (2022-01-21 09:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。